投稿

1月, 2018の投稿を表示しています

小池小学校での剣道の稽古 2018年1月27日

イメージ
連日の冬日で小池小学校の体育館はしっかり冷えてます 小学校では学級閉鎖のところもありますが  そのクラス以外の子は それでも元気に稽古です 稽古が終わったら早く帰ってね (撮影はお当番のお母さんに頼みました)

記録的な寒さの中、大田区小池小学校で剣道部の稽古

イメージ
記録的な寒さの中でも 小池の子は元気いっぱい。 足がつめた~~い と言いながらも 一生懸命です 学校は学級閉鎖が相次ぎ 剣道部の子の多くのクラスでも学級閉鎖ということで稽古の参加人数が少なかった。それでも10数人ですから 恵まれた剣道部です きょうのポイントは「2段打ち・連続打ち」は二本目が大事。そして「引き技の時は 竹刀の方向に注意しましょう」の2つのポイントです。ちゃんと覚える子も多く 頼もしい限りです 最後にK先生から「うちはよくなってきたので、あとは足・踏み込み」としないとのタイミングを合わせるように注意がありました。さらにK先生の話の時は集中していないと 次にやることがわからなくなるとありました。 (今回の動画はお当番のお父さんにお願いしました。ありがとうございます。自分の動画を見て勉強しましょう)

極寒のなか小池小学校での剣道の稽古

イメージ
大人もくじけそうな とても寒い中 それでも元気に小池の子は剣道の稽古です 年末年始のお休みで 体がなまっているんじゃないかと T先生の指導で300本の素振りです。お休みの間に家で竹刀を振っていた子もいて 稽古するとその差は歴然ですが、自分一人での素振りは詰まりませんが みんなでやると楽しいようで頑張りました 8時からは形の稽古。子供たちも数人が残って お互いが注意しながらの稽古です。 大人の時間はたっぷり地稽古。寒いのでけがが怖い。準備運動・整理運動を忘れずに。2月10日は4・5段の審査ですので 一層熱が入りますが、審査前にはよくけがをするので 注意してください

大田区小池小学校での剣道初けいこ 1月10日

イメージ
1月5日の初参りに続いて 小池小学校での初けいこで、小池自治会剣道のの新しい年が始まりました 子どもたちもご家庭で教えられたのか 先生方へちゃんと挨拶をしていました 久しぶりの稽古とあって 楽しめたようで にこにこ笑っての稽古です ぐ~~ンとうまくなっている子もいて 聞いてみると家で竹刀を振っていたとのことです そのこころがけは強くなります 大人の稽古も気合が入っていましたが、久しぶりの稽古です 今年一年も けがのないように楽しくお願いします

大田区小池小学校での初けいこ 1月10日

今年も明るく元気で

イメージ
大田区の小池自治会剣道部 恒例の子安神社初参りとお汁粉会です 今年は学校の部活や他のスポーツの初練習などと重なり ちょっと参加が少ない初参りでした それでも小池小学校からランニング、神社への急な階段を元気に駆け上ります 手水場での礼儀や玉ぐし奉天などの作法もきちっとこなし これなら今年も無病息災!で頑張れそうです