投稿

3月, 2014の投稿を表示しています

【FAQ】剣道を始めるのにかかる費用、小池剣の場合

イメージ
新学期に向け、お子さんのお稽古事を探すご家庭も多い時期かと思います。 剣道おすすめです。 ほんとうです。 個人競技なので無理なく続きます。    でも、あの防具が高そう…と、よく言われます。 少年用のミシン仕立て&のものでも、ハンドメイドな部分が多いです。 【参考】本格的な剣道具のつくりかた(THE MAKING) http://www.youtube.com/watch?v=mL8uxqjL5aU   道具だけでなく、その他の費用も気になると思います。当部の場合をざっくりとまとめてみました。   【小池剣に所属してかかる費用】 お月謝はいただいていません。 小池自治会から活動資金の援助をいただいているためです。 ですので、小池自治会の区域外のかたは「特別自治会費(2400円)」を納めて頂いております。自治会の区域内で未加入でしたら…入ってくださいませ(^^;;    小池剣には父母会があります。 先生方のサポートをして、円滑な運営のお手伝いをしています。 主に事務系ですね。 (このブログの中の人も父母会役員です) 父母会費として、小中学生は 月1500円。年額ですと18000円。   なお、高校生以上は 年額で 2000円 です。   それから、5年に1度、記念大会を開いています。そのための積立金 年1000円   万一の時のスポーツ保険料 年 800円   転居などで年の途中で退部される場合、前納した父母会費・積立金などは清算してお返しします。スポーツ保険は1年単位での契約なので返金不可です。   特別自治会費  2400円 父母会費    18000円 記念大会積立金 1000円 スポーツ保険    800円 ------------------------ 年間計    22200円    (月あたり1850円)      【お道具の費用】 高そう…な剣道具ですが、少年少女向けにはちゃんとお手頃な製品があります。 部でご紹介しているお店はありますが、どこで買ってもかまいません。小池剣への入部以前からお付き合いがある剣道具店で購入しているご家庭もありますし、お兄ちゃんや、中にはお父さんが子供だった頃の(!)お下がりを着ている子もいます。 ネットで割り切ったグレ...

3/8 自治会館稽古のスナップ(画像おおめ)

イメージ
新年度の部員募集が始まっています。 小池自治会の区域内を中心に、ポスター貼らせていただいております。   (実際に見学や稽古体験ができるのは4/9以降になります。3月の稽古場所は手狭で見学すら対応が難しいのでごめんなさい。)    3月の自治会館稽古、はじまりました。 新年度の宣材用に、お稽古時に撮影許可いただいて入りました。   準備運動から しっかりと伸ばすよー!  はやすぶり 須藤先生。撮影者が言うに「威圧感がある」と。 川名先生。   残念ながらW君が転居で退部することになり、ご挨拶に来ていました。寂しいです。 お稽古の様子を撮るのが目的でしたが、 あざとく狙っている絵があったのです。 「須藤先生が低学年っ子を指導している構図」。 これは絵的にいける! 撮れてる! と思っていました。家帰ってメモリカード見たらブレブレばかりで頭抱えてしまいました。以前のお稽古時に撮ったものを探します。   カメラ構えてたの、普段ヒトなんて撮らずに電車ばかり追っかけてる人だから…(ヨワヨワ     次回稽古は3/15(土)、自治会館です。 お稽古場で元気なみなさんに会えますように。   おまけ 女子なにやってるんですか( ゚Д゚)