小池自治会剣道部の大田区小池小学校での稽古 6月7日
今夜も子ども剣士の元気な声が大田区の小池小学校の体育館に響きました
いつものようにT先生の指導で竹刀の素振りや足さばきを稽古します。基本ってつまらないけど これをしっかりやっておくことが大事なんです
最近の課題は跳躍面。始めのうちは上手なんですが ちょっと長くなると手足がバラバラになってしまいます
18日の昇級審査まであと3回の稽古しかありませんので 仕上げの時期
だからなんでしょうか 居残り特訓に頑張ります
いつものようにT先生の指導で竹刀の素振りや足さばきを稽古します。基本ってつまらないけど これをしっかりやっておくことが大事なんです
最近の課題は跳躍面。始めのうちは上手なんですが ちょっと長くなると手足がバラバラになってしまいます
これが疲れてくると↓
そのうちちゃんとできるようになるから 気を抜かずに頑張りましょう
18日の昇級審査まであと3回の稽古しかありませんので 仕上げの時期
だからなんでしょうか 居残り特訓に頑張ります
みんな上達するし力も強くなっています。そのため竹刀の傷みも激しくなっています。
経済的負担もばかになりません。そこで剣道部の父母会が「面がねガード」というプラスチックの基部を取り付けて 面の金属部分を竹刀で撃たないようにするための器具です。
これで少しは減ってくれるといいなあ